運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

それで、今や、世界では株主・金融資本主義見直しが始まっているんですよ。お金お金をもうける経済を直していく必要がある、こういう考え方になっている。  アベノミクスの異次元の金融緩和で日銀が出しているお金は、四月十七日現在で、何と六百三十八兆三千億円も出している。しかし、そのうち当座預金に五百十七兆五千三百億円、そのうち四百五十五兆六千億円は準備預金残高だというんですよ。

福田昭夫

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

ただ、その上で、原子力委員会原子力損害賠償制度専門部会報告書においては、法的整理により、株主、金融機関等ステークホルダーに公平な負担を求めるべきであるとの指摘があるということを明示した上で、法律上は原子力事故契機として会社更生手続等法的整理原子力事業者自身が選択する可能性を否定できないとして、国は、見直し後の原賠制度において対応可能な事項、対応困難な事項等を整理し、万が一の事態に備えておくことが

柴山昌彦

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

その上で、今後の大きな仕組みとして、まさしく株主、金融機関等利害関係者ステークホルダーに公平な負担を求めるためには、会社更生手続等法的整理原子力事業者自身が選択する可能性を否定できないという指摘の上で専門部会報告書において記載がされているということだと承知をしております。  

柴山昌彦

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

伊藤孝恵君 では次に、利害関係者負担の求め方についても鎌田参考人言及していらっしゃいましたけれども、今ここには株主、金融機関等というのが特出しされておりますが、電力の小売の全面自由化もされております。そして、今後、送配電分離も視野にある中で、こういったところの負担の求め方又はその責任の在り方というのをどういうふうに考えるか、教えてください。

伊藤孝恵

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

その上で、原子力委員会原子力損害賠償制度専門部会報告書においては、法的整理によって株主、金融機関等利害関係者に公平な負担を求めるべきであるとの指摘があることを指摘した上で、「法律上は、原子力事故契機として会社更生手続等法的整理原子力事業者自身が選択する可能性を否定できない。」

柴山昌彦

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

原子力損害賠償に当たり、広く国民負担を求めることとなる場合には、原子力事故を起こした原子力事業者法的整理等により、当該原子力事業者株主、金融機関等利害関係者に公平な負担を求めることを含めて、責任あり方について検討し必要な措置を講ずる、検討すべきと、我が党からの提案の中で、こうした趣旨を申し上げております。  この責任あり方について、大臣、お答えいただけますか。

城井崇

2017-04-27 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

東電事故のすぐ後にそういった議論出たわけですけれども、これも御指摘のように、その時点で株主、金融機関責任を問うということは、賠償あるいは廃炉スキーム自体が非常に作れないのではないかというふうに私は考えていました。その意味で、今回いろいろな形で政府も出資をするというような形になったわけですが、考え直すという時期ではあろうかというふうに思っています。  

山内弘隆

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

金融機関に関しては、これは借りかえなどによって与信を維持することが要請をされていて、その責務を果たしておられるわけでありますから、そういう意味では、株主、金融機関一定責任は果たされているのではないかというふうに思っています。  ただ、今後も引き続き、株主金融機関責任がしっかり果たされるよう、特別事業計画履行確保を通じて、主務大臣としてもしっかり注視をしてまいりたいと思います。

世耕弘成

2014-06-19 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

また、金融機関に対しましては、電力システム改革の流れの中で、子会社が連帯債務を負うことなく、東電分社化等の取組ができること、主要行を中心に一般担保が付されている私募債方式についてできるだけ早期に見直していくことなどの面で協力を取り付けることとしておりまして、株主、金融機関にも協力を求めながら、現在廃炉を取り進めているところでございます。  

藤原正彦

2014-06-13 第186回国会 参議院 本会議 第31号

また、みんなの党は、今週月曜日、新党改革とともに、原発国有化法案を参議院に提出しましたが、これは、被害者救済の促進、国の汚染水廃炉の引受け、経営者株主、金融機関応分負担東電社員モチベーション向上、そして所有権分離実現等を目的としたものであり、重大事故を起こした電力会社原発送電網を一時国有化するとしています。

松田公太

2014-05-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

しかし、我々みんなの党は、経営陣株主、金融機関などに責任を取らせず国民全般負担を押し付けて東電を救済するような方策は、資本主義に反するだけでなく、日本の電力を今後自由化していく上でも問題になるとして、最後まで反対をいたしました。  それから約三年、政府が出してきた改正案は、賠償支援機構に単純に機能を増やし、廃炉汚染水部門を追加するというものでした。

松田公太

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

一つだけぶれていないことがありまして、この一つだけぶれていないのは、結局、東電株主、金融機関責任を取らないままで、国民だけが電気料金値上げとか税金によってなぜか責任を取らされている、こういう状況なんです。  廣瀬社長、これ、今あやふやな状況だと思いませんか。一つ一つの話はいいですから、あやふやかどうかと思うことだけお答えいただければと思います。

松田公太

2014-02-06 第186回国会 参議院 本会議 第4号

原発事故に対する東京電力やその株主、金融機関責任を明確にし、原発の再稼働、海外への輸出はやめる、この政治決断こそ、福島の方々の声に応えるものではないでしょうか。  軍事費の一千二百億円も、南スーダンPKOソマリア沖派遣経費計上など、自衛隊の海外派兵を強化するものであり、憲法上認めることができません。  TPP推進を前提にしているのも重大です。

辰已孝太郎

2012-07-26 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

それでは、電力料金値上げが認可されましたけれども、なぜ、経営者あるいは株主、金融機関といったステークホルダー責任をとる前に、国民税金を払ったり、消費者電力料金値上げを受けたりしなきゃいかぬのですか。少なくとも、国民消費者負担をする前に、経営陣はきちんと責任をとって総退陣すべきだし株主株主資本を一〇〇%減資されるべきだし金融機関貸し手責任を問われるべきじゃないですか。

河野太郎

2011-07-28 第177回国会 衆議院 本会議 第35号

そのためには、莫大な内部留保を初め全資産を放出し、株主、金融債権者などステークホルダー責任負担を求めるべきです。  ところが、機構法案は、東電債務超過させずに存続させることを大前提とし、政府機構が必要があれば何度でも援助するという、閣議決定を具現化したものであり、大株主メガバンク負担責任を一切問わない、異様な東電救済策にほかなりません。  

高橋千鶴子

2011-07-26 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第16号

そのためには、莫大な内部留保を初め全資産を吐き出させるとともに、株主、金融債権者などステークホルダー責任負担を求めるべきであります。  しかし、法案は、東電債務超過させずに存続させることを大前提としており、政府機構が何度でも資金援助し、大株主メガバンク負担責任を一切問わない異様な東電救済策にほかなりません。  その一方で、賠償原資国民負担で賄うものとなっています。

高橋千鶴子

2011-07-08 第177回国会 衆議院 本会議 第31号

したがって、破綻企業であるなら、通常、法的整理によって、賠償原資として、東電資産株主、金融債権者などステークホルダー利害関係者に最大限の負担を求めるのが筋ではありませんか。  ところが、本法案は、政府支援機構が何度でも資金援助し、東電債務超過にさせないという仕組みであり、東電の存続を絶対の条件にした異様な救済策東電救済スキームとなっています。

吉井英勝

2004-12-01 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

伊藤国務大臣 一般論として申し上げさせていただきますと、上場廃止となった株式所有者やあるいは当該株式担保に貸し付けを行っている金融機関は、あくまでも自己責任原則のもとでみずからの投資判断あるいは経営判断で取引を行っていることから、仮に上場廃止によって損失が生ずることがあったとしても、こうした株主、金融機関に対し何らかの公的な支援措置を講ずることは困難であるというふうに考えております。

伊藤達也

2002-12-05 第155回国会 参議院 法務委員会 第12号

そもそも、倒産法制適用場面では、清算するにせよ再建するにせよ、企業経営者株主、金融機関、仕入先、販売先労働者などの関係者は相互に激しい対立関係になります。だれかが得をした分だけ必ずだれかが損をするという関係になります。である以上、その利害関係の反する当事者を手続に参加させて自らの権利を保全する機会を付与するのでなければ倒産手続が公正に運用される保証はどこにもありません。

古川景一

  • 1
  • 2